日焼けによる肌へのダメージは、夏ばかりだと思っていませんか?
紫外線の量が一番多いのは7月、8月ですが、紫外線自体は一年中降り注いでいるんです。
雲が空を覆い隠している日でも、紫外線は常に、あなたのお肌を危険にさらしています。
紫外線がお肌にもたらす影響、どんなダメージがあるのかなど、詳しく見ていきましょう。
目次
紫外線とは、、
紫外線とは、地球に届く太陽光線のなかで、高エネルギーで波長が短い光の事です。
紫外線は波長の長さによってUV-A波、UV-B波、UV-C波の三種類に分けられますが、地球に届くのはA波とB波です。
つまり私たちの肌に悪い影響を与えるのは、UV-A(UV-A波)とUV-B(UV-B波)なのです。
シワやたるみになりやすい「生活紫外線」UV-A
地表に届く紫外線の約9割がUV-Aだと言われています。
波長が長く、曇や窓ガラスなども通り抜ける性質があり、肌の奥深く、真皮まで到達します。
晴れた日の室内や、曇りの日でも注意が必要です。
ただしUV-Bほど急激な変化は与えません。じわじわと肌に悪影響を及ぼしていきます。
UV-Aを浴びると、ハリや弾力を生むコラーゲンやヒアルロン酸を作り出す細胞を傷つけてしまいます。
すると肌は弾力を失い、シワやたるみなど見た目にわかりやすいような「老化」を引き起こします。
シミやそばかすになりやすい「レジャー紫外線」UV-B
波長が短く、オゾン層や雲に阻まれて、地表に到達するのは全紫外線量の10%程度と言われています。
UV-Bは量は少なくともエネルギーが強く、肌の表面に強力な影響力を及ぼします。
急激な炎症を起こし、細胞を傷つけ火傷のように赤くなったり(サンバーン)、メラニン色素が沈着して黒くなったり(サンタン)シミそばかすの原因を作ります。
肌の老化の80%は紫外線による「光老化」
紫外線、可視光線、赤外線などの太陽光線を浴びることで起きる、シミ、シワ、たるみなどの老化現象を「光老化」といいます。
今まで、シミやシワなどの老化は加齢による自然現象だと思われてきました。
しかし近年では、肌の老化現象の原因の80%は「光老化」によるものだと言われています。
光老化の進行の度合いは、紫外線を浴びた時間と強さに比例しています。
そして「光老化」の延長線上、皮膚には皮膚がんが、目には白内障が待っていると言われています。
紫外線の多い季節は5月から8月
真夏は帽子や日焼け止めで気を付けているけれど、それ以外は別に大丈夫でしょ?と思っていませんか?
春ごろからピークは始まっています。真夏と変わらない紫外線対策を講じる必要があります。
そしてピーク以外の季節も、紫外線は365日毎日降り注ぎます。
UV-Aは、4~8月が最も強く、真冬になっても夏の半分程度にしか減りません。つまり一年中注意が必要。
UV-Bは、6~8月が最も強く、冬は五分の一程度になります。
紫外線の多い時間帯は10時から14時
紫外線量は一日の中でも変化があり、ピークは10時から14時ころと言われています。
この時間帯に、一日の紫外線量の約50%が降り注いでいます。
ではこの時間だけを気を付けていればいいのかと言いますと、そういうわけではないんです。
夜が明けてすぐの早朝4時などは紫外線の量も少なく、あまり心配はいりませんが、6時ころになると徐々に増えてきます。
特にUV-Aは、早朝からかなりの量が降り注ぎますし、夕方にかけてもあまり減らないので、一日を通して注意が必要です。
一方UV-Bは、正午前後がピークの時間になります。
天候や場所によっての紫外線量の違い
晴天の日の紫外線量を100%とした場合、曇天で60%、雨天で30%です。
つまり雲が厚くなるほど、紫外線量も減少する傾向にあります。
ただし、UV-Aは雲を透過する特徴がありますので、雲が多くても地表に降り注ぐ量はあまり変わらないと言われています。
逆にUV-Bは、雲を通り抜けられないため、曇りの日や雨の日は地表に届く紫外線量も少量になります。
曇りの日や雨の日も、紫外線が全く届かなくなるわけではないので、太陽が出ていないからと油断することなく紫外線対策をしたほうがよさそうです。
また室内でも、UV-Aは屋外の80%が入ってきていると言われています。
室内でもじわじわと紫外線を浴びていることを意識して過ごすことが必要です。
紫外線と活性酸素の関係については、こちらを参考にしてください。
将来のお肌の為に、日頃からのこまめな紫外線対策を
晴れの日や曇りの日、昼間や朝方に関わらず降り注いでいる紫外線。
日傘や日焼け止め、目からの紫外線対策にサングラスや帽子など、日頃からのこまめな対策が大切です。
紫外線で傷ついた遺伝子は、24時間で50%のみ回復します。
紫外線を毎日浴び続けると、回復が間に合わずダメージが蓄積されてしまうばかりです。
60歳まで若い肌を保つためには、生まれてすぐから紫外線対策をする必要があります。
外出時は日陰を歩く、UVカット機能のある服を着る、ごみ捨てや洗濯もの干しなどの短時間の外出やベランダに出るだけでも上着を羽織る、室内にいるときも日に当たらないように気を付ける、などの対策を怠らないようにしましょう。
コメントを書く